
目的
こんにちは。karintomania(twitter)です。
JavaでLine Botを作る記事を検索したときに、
Herokuデプロイボタン押させて、
はい、オウム返しBotができました!!みたいな記事が多かったので、
いや、そっから先はどうしたらいいんだよ、という試行錯誤を記事にしました。
こんにちは。karintomania(twitter)です。
JavaでLine Botを作る記事を検索したときに、
Herokuデプロイボタン押させて、
はい、オウム返しBotができました!!みたいな記事が多かったので、
いや、そっから先はどうしたらいいんだよ、という試行錯誤を記事にしました。
こんにちは。karintomania(twitter)です。
このブログはGitHub Pagesにホスティングしているのですが、
なかなかGoogle検索に表示されるようにならず、悩んでいました。
色々調べた結果今は検索で出るようになったので、
その時、試した事を紹介します。
Google Search Consoleに登録するだけではダメみたいです。
こんにちは。karintomania(twitter)です。
JDBIはJavaの様々あるORマッパーの一つです。
軽量かつ直感的な使い勝手が人気だということで、使ってみました。
今回はSpring Bootと一緒に使う方法を紹介します。
こんにちは。karintomania(twitter)です。
Javaでは、関数型プログラミングをするために、様々な機能が用意されています。
それらの機能を用いた実装を紹介してみます。
Java8で関数型っぽい機能が多く導入されました。
それを利用した実装として、この記事では以下を紹介します。
こんにちは。karintomania(twitter)です。
皆さん、突然ですがテキストエディタは何を使っていますか。
僕は開発の際はVSCodeを使い、それ以外の簡単なテキストはMac標準のテキストエディットを使っていました。
ある日突然気づきました。 これってダサいのでは?
言うなれば、WindowsでIE使い続けているようなものではないかと。
Vimを使うしかない、とその時、確信しました。
こんにちは。karintomania(twitter)です。
UiPathは通常、業務の効率化に使われますが、
今回はCookieの生産性向上に使ってみます。
最強のRPAツールです。(適当)
数あるRPAツールの中でもGartnerが発表したRPAツールレビューで
最高評価を取得したとのこと。強い。
UiPathの他にはBlue PrismやAutomation Anywhereなどが高評価を得ている。なおWinActor(NTT)は最低評価の模様
Cookieをクリックして作る。
それだけのゲームです。
注意
この記事を書くまですごくシンプルなゲームだと思っていたのですが、
レベルが上がっていくと大量生産のために工場が出てきたり、お婆さんがアポカリプスするとか、転生するとか訳わからんことになっていくらしいです。
ひとまずその辺りは自動化のスコープ外としておきます。
早速UiPathにクッキーをクリックさせてみます。
UiPathがクッキーを認識するかみてみます。
こんにちは。karintomania(twitter)です。
Hexoで写真などを使いたい時は、source/imagesフォルダを使うこともできますが、
ページごとに管理したい時があるかと思います。
その時にする設定です。
こんにちは。karintomania(twitter)です。
OrchidはJavaで作られた静的サイトジェネレータです。
Orchid公式
本記事ではその公式チュートリアルに沿って簡単なサイトを作ってみます。
こんにちは。karintomania(twitter)です。
Gradleを変更した際にどうしたら変更がプロジェクトに反映されるのか
分からずハマったので、解決方法を書きます。
build.gradleに依存性を追加した時に、そのままではプロジェクトにパッケージが追加されません。