
目次
背景
こんにちは。 かりんとうマニア(@karintozuki)です。
GitHubは開発者にとって使う機会の多いツールの一つではないでしょうか。
なので、会社用アカウントと個人用アカウントなど、
複数のアカウントを持っている人は多いかと思います。
今回は特定のレポジトリだけでサブアカウントを使うための
Gitの設定を紹介したいと思います。
Git configの変更
サブアカウントを使いたいレポジトリのconfigを設定していきます。
ユーザの設定
まずはサブアカウントをgitのユーザとして、以下のコマンドで変更します。
1 | git config --local user.name {ユーザー名} |
これをすることで、コミット履歴に残るユーザ名がサブアカウントのものになります。
会社用のユーザで個人のリポジトリにコミットしてしまう、みたいなことが無くなりますね。
リモートレポジトリの設定
GithubのレポジトリURLが以下だとします。
https://github.com/username/test-app.git
これにユーザ名とアクセストークンを以下のように追加します。
1 | https://{ユーザ名}:{アクセストークン}github.com/username/test-app.git |
そのURLをgit configでリモートレポジトリのURLとして設定します。
1 | git config --local remote.origin.url https://{ユーザ名}:{アクセストークン}github.com/username/test-app.git |
動作確認
以上の設定を行ったうえでgit pullなりpushなりをしてみてください。
サブアカウントでのプッシュが行えたかと思います。
注意
お気付きかと思いますが、この方法はアクセストークンを平文で保存することになってしまうので、
とりあえず動かしたいときだけ使うようにしてください。
まとめ
色々調べたのですが、この方法がとりあえず簡単に動かせるので、
良いのかと思います。
それじゃ今日はこの辺で。
関連記事
こちらの記事もおすすめです。