公式ドキュメントを読むときの思考を言語化してみた🧑‍💻

背景

こんにちは。 かりんとうマニア(@karintozuki)です。

つよつよエンジニアのあるあるとして公式ドキュメント読めと言うのがあります。
私も読むようにしていますが、公式ドキュメントを読み始めたときはどのように読んでいいかわからず苦戦していました。

読めないから読まない、読まないからいつまで経っても読めるようにならない、という悪循環ですね。

なので、この記事では私が公式ドキュメントを読んでいるときに考えていることを言語化してみます。

Read More

人類はDSLを覚える必要がなくなった

背景

こんにちは。 かりんとうマニア(@karintozuki)です。

みなさんが働いているプロジェクトで、プロジェクトやサービス固有のDSL(ドメイン固有言語)を使うことはよくありますよね。

例えば、ログ解析ツールなどで検索する際に、そのサービスが検索用のDSL、クエリ言語を提供している、というのはよくある例だと思います。
私の前職ではSumo Logic、現職ではOpenSearchとBigQueryをログ管理に使用しているのですが、どちらも検索のためにDSLが提供されています。

これらのツールでほしいデータを検索するために、DSLを覚える必要がありますが、正直、めんどくさいですよね。

全部SQLで統一してくれればいいのに。。。

というわけでAIにお願いしてみました。

Read More

AIに負けないプログラマ - 理解によるプログラミングについて

TLDR;

AIに知識では勝てなくなるだろうから、人間にしかできない理解をすることが大事。

はじめに

どうも。生成AI無しではメールがかけなくなってしまったかりんとうマニア(@karintozuki)です。

生成AI、使ってますか。聞けば何でも答えてくれるので便利ですよね。便利な反面、AIが将来ソフトウェアエンジニアの仕事を奪うのでは、という懸念もあります。

今回はそのことについて考えを書いていきます。

Read More

iTerm2に追加されたAIサポートを使ってみる

背景

こんにちは。 かりんとうマニア(@karintozuki)です。
iTerm2のバージョン3.5が公開されたのですが、しれっとAIサポートがついてきていてびっくりしました。

(AITermというAIとiTermをかけた高度なジョーク)

できることとしては

  • 自然言語をコマンドに変換
  • AIと対話しながらコマンドを生成

    Read More