Spring BootでLINE Botのサンプルを動かす 〜おうむ返しのその先へ〜

目次

  1. 目的
  2. LINE Dev登録
  3. 開発
  4. 公式リポジトリをクローン
  5. Spring bootのプロジェクトを作る
  6. LINE Bot SDKの追加
  7. 公式リポジトリからソースのコピー
  8. application.properties
  9. ngrokでテスト
  10. 動作確認
  11. 関連記事
  12. PR

目的

こんにちは。karintomania(twitter)です。
JavaでLine Botを作る記事を検索したときに、
Herokuデプロイボタン押させて、
はい、オウム返しBotができました!!みたいな記事が多かったので、
いや、そっから先はどうしたらいいんだよ、という試行錯誤を記事にしました。

公式リポジトリでは三種類のサンプルが公開されています。

  • echo (おうむ返し)
  • echo kotlin(おうむ返しのkotlinによる実装)
  • Kitchen Sink(全機能のサンプル)

この記事通りに進めばKitchenSinkと名付けられた(命名の由来は謎)サンプルを動かせるようになります。

このKitchenSink Bot君は色んなメッセージの返信方法(画像やボタンなど)を一通り実装してくれています。
例えばimageとメッセージを送信すると画像を送信してくれます。
他にもbuttonsと送信するとボタンが送られてくるのですが、
ボタンを押すと、rice=米という謎のメッセージが発信されるという、
粋なギミックがあったりします。

LINE Dev登録

LINE Botを作る下準備として、Bot用のアカウント(=チャネル)が必要です。
チャネルの作り方は公式が丁寧なので、そちらに譲ります。
https://developers.line.biz/ja/docs/messaging-api/getting-started/#%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90

チャネルができたらチャネルシークレットとチャネルトークンを控えておいてください。
また、Auto-replyを無効にしておかないとBotのメッセージではなく、デフォルトの自動返信メッセージが送信されてしまうので、
こちらをDisableにしておきます。

開発

ここからは開発です。
大まかな流れとしては、

  • 公式のGithubからサンプルをコピーしてくる
  • Spring Bootのプロジェクトを作る
  • サンプルのファイル類をコピーする
  • ngrokで実行
    となります。

SpringBootのプロジェクトを作って、そこにソース類をコピーするという
少々回りくどいやり方になっています。

なぜそんなことをしているか(弁明)
実際、Githubからクローンしてきた段階で
KitchenSinkサンプルが動くは動くのですが、
そのままだとライブラリ自体のソースや他のサンプルソースも同梱された状態で
サンプルをベースに開発する際の邪魔になるので、
このような手法を取りました。
誰かもっといい方法を知っていたら教えていただきたいです。

公式リポジトリをクローン

git hubから公式リポジトリをクローンしてきます。
git cloneなりダウンロードするなりでソースを手に入れてください。
今回はこの中のsample-spring-boot-kitchensinkフォルダの中身だけ使います。
https://github.com/line/line-bot-sdk-java
このステップでは、ローカルにソースがダウンロードできたらOKです。

Spring bootのプロジェクトを作る

Spring initializrとか使ってください。(適当)
今回はGradleプロジェクトを作成しますので、Mavenを使う人は適宜読み替えてください。
https://start.spring.io/

dependencyですが、

  • Web
  • Lombok
    を追加してください。
    Lombokが必要なことに注意してください。

LINE Bot SDKの追加

先のステップで作ったプロジェクトの
build.gradleにLine bot sdkを追加します。
最終的なBuild.gradleは以下の感じになります。

build.gradle
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
plugins {
id 'org.springframework.boot' version '2.2.6.RELEASE'
id 'io.spring.dependency-management' version '1.0.9.RELEASE'
id 'java'
}

group = 'com.example'
version = '0.0.1-SNAPSHOT'
sourceCompatibility = '1.8'

repositories {
mavenCentral()
}

dependencies {
implementation 'org.springframework.boot:spring-boot-starter-web'
// LINE SDK
implementation 'com.linecorp.bot:line-bot-spring-boot:3.5.0'
// project lombok
compileOnly 'org.projectlombok:lombok'
annotationProcessor 'org.projectlombok:lombok'
testImplementation('org.springframework.boot:spring-boot-starter-test') {
exclude group: 'org.junit.vintage', module: 'junit-vintage-engine'
}
}

test {
useJUnitPlatform()
}

公式リポジトリからソースのコピー

sample-spring-boot-kitchensink内のjavaファイルを先ほど作ったSpringプロジェクトにコピーします。

sample-spring-boot-kitchensink/src/main/java/com/example/bot/spring/

  • ExampleFlexMessageSupplier.java
  • KitchenSinkWebMvcConfigurer.java
  • KitchenSinkApplication.java
  • MessageWithQuickReplySupplier.java
  • KitchenSinkController.java

また、static以下の画像ファイルたちもコピーします。
sample-spring-boot-kitchensink/src/main/resources/static

application.properties

src/main/resources/application.propertiesに先ほど取得したchannel-secretとchannel-tokenを記載します。
また、メッセージを受け取るURLを指定できるので、ここではcallbackとしておきます。

application.properties
1
2
3
4
line.bot.channel-token=ここにtokenを入力
line.bot.channel-secret=ここにsecretを入力
line.bot.handler.path=/callback

ngrokでテスト

さて、プロジェクトを実行してみましょう。
僕はVS Codeを利用しているので、Debug実行(F5)をするだけです。
他のIDEを使っている人もSpring boot実行用の操作があるはずなので、
実行してみてください。

動きました!

とはいえ、このままだと全然LINEと関係ないので、
ngrokで公開したいと思います。
ngrokはローカルホストをhttpsで公開できるようにしてくれるツールです。
LINE botを開発するならめちゃくちゃオススメです。
Macであればbrewでインストールできるらしいのですが、
僕の環境ではなぜかbrewできなかったので、npmからインストールしました。
インストールできたら以下のコマンドで実行します。
ngrok http 8080

このhttpsのアドレスをLINE Botの設定ページでWebhook URLとして指定してあげます。

注意
URLの末尾に/callbackを入れるのを忘れないようにしてください。
Verifyボタンからテストもできるので、Localhostとつながっている事を確認しましょう。

動作確認

さて、ここまでできたらLINE Botが使えるようになっているはずです。
何かメッセージを送ってみましょう。
このBotは送信したメッセージで分岐していて、
imageなど打つとimageのサンプルが返ってきます。

実装が確認できるメッセージ一覧

  • profile
  • bye
  • confirm
  • buttons
  • carousel
  • image_carousel
  • imagemap
  • imagemap_video
  • flex
  • quickreply
  • no_notify
  • icon

色々試してみてLineBotのイメージをつかんでみてください。
次回はJsonを使ってメッセージのレイアウトを自由に設定できる
FlexMessageを解説してみたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
では、今日はこの辺で。

関連記事

こちらの記事もおすすめ。

この記事の続き→LINE BotでFlex Messageを使う (with Spring Boot)
アプリ未経験エンジニアが独学で個人開発Androidアプリを公開するまでにやったこと

PR

あなたの会社はあなたの技術を評価してくれていますか?
技術力を高めようと頑張っているのに、
技術が評価されないような会社にいたらそれは良い環境なのでしょうか?
エンジニアとして技術を高めたいのなら環境を選ぶことも大事です。

レバテックキャリア
エンジニアとして働いていて実務経験があるなら、
求人数の充実具合からレバテックキャリアがおすすめです。
IT転職ではデファクト・スタンダードですね。
▼レバテック キャリア 登録はこちら▼


Tech Clips
Tech Clipsは年収500万以上&自社サービスを持った会社に特化した求人サイトです。
首都圏限定になってはしまいますが、
収入を増やしたい、自社サービスを持った企業への転職をしたい人におすすめです。

▼Tech Clips 登録はこちら▼